トップページ > 自転車の基礎知識 > 自転車のフレーム
自転車の性能を大きく左右するのがフレームです。
自転車が軽いか重いか、しなやかで快適か、剛性が高いか、、頑丈で信頼性があるか、スポーツ自転車に求められる性能は、 多くの部分がフレームに依存しています。
そして、フレームの特性は、どのような素材でできているかで、大きく変わってきます。
また、フレームの素材は、自転車の価格とも大きく関わってきます。
ここでは、現在スポーツ自転車で主に使われているフレームの素材について説明し、その特徴を比較します。
カーボンフレームとは、炭素でできた繊維(カーボンファイバー)でできたシートを重ね、樹脂で固めて作った素材でできたフレームです。
軽くて振動吸収性が高いため、乗り手に優しい素材だとされています。
しかも、強度も高く、レースにも向いています。
また、金属でないのでさびることがなく、理想的な素材だと言えるでしょう。
しかし、価格が高いのが難点です。
とは言っても、ここ数年で比較的安価なフレームも出現し、グッと身近になった感がします。
ただ、初心者向けの低価格帯のスポーツ自転車では、まだカーボンフレームは出現しておらず、現在でもなお、 中上級者むけの素材だと言えるでしょう。
アルミ合金でできたフレーム。
スチール(鉄)に比べて強度が高く、軽くて剛性のあるフレームを作ることができます。
また、スチールに比べるとさびにくいため、初心者でも扱いは易しい。
アルミフレームは現在もっとも広く用いられている素材です。
一口にアルミフレームと言っても、ピンからキリまであり、初心者向けの低価格帯のものはそれほど軽くないが、上級者向けの高級品は、 軽くて剛性が高いです。
ただ、アルミフレームは安価なモデルに多いものの、固い乗り心地になってしまうので、
他のフレームに比べてやや疲れやすいものになってしまうかも知れません。
この場合、他の装備やセッティングなどでカバーすると良いでしょう。
鉄合金でできたフレームで、もっとも歴史の古いフレーム。
他の素材に比べて重いため、だんだんと使われなくなっている素材ですが、アルミフレームにはない、しなやかさがあり、 古くからの自転車ファンに人気がある素材です。
また、アルミやカーボンのフレームは、強度を確保するためにパイプ径が太く、ゴツめのシルエットになってしまいます。
スチール(クロモリ)のフレームは、パイプ径が細く、フレームが繊細でクラッシックなシルエットになります。
そんな点も、昔からの自転車好きが、スチール(クロモリ)フレームを選ぶ理由の一つです。
チタンはアルミより若干重いものの、引っ張り強度が高いため、アルミフレームより軽量なフレームを作ることができます。
また、しなやかな乗り心地にも根強い人気があります。
しかしながら、チタンは高価であるため、一部のメーカーを除き、チタンフレームを作るところはほとんどありません。
また、チタンフレームはさびに強いことも特徴です。
下の表は自転車のフレームに使われるフレームの特徴比較です。
ただ、自転車のフレームは、同じ素材でも価格によって性能が大きく変わるため、だいたいの傾向(平均値)と考えてください。
素材 | カーボン | アルミ | スチール | チタン |
---|---|---|---|---|
価格 | × | ○ | ○ | × |
快適性 | ○ | △ | ○ | ○ |
剛性 | △ | ○ | △ | △ |
重量 | ○ | ○ | × | ○ |
(○:良い △:普通 ×:劣る)
また、高級なフレームほど軽量にできています。
自転車が軽量であれば、坂道で軽く走ることができます。
しかしながら、軽量なフレームは、素材の厚さが薄く、長期間使えるという耐久性に劣るという傾向があります。
そもそも軽量なフレームは、プロの自転車競技選手が少しでも速く走る目的で作られたものですから、 耐久性があまり問題視されていないのです。